願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

日本で植物工場の経営は

 <植物工場の閉鎖>
    東芝、植物工場を閉鎖=価格高で赤字続く         時事通信 2016/10/06   東芝は6日、レタスなどの野菜をほぼ無菌状態で育て  る植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」を  12月末で閉鎖し、野菜の生産から撤退すると発表した。  露地栽培の野菜より価格が高いため販売が伸びず、赤字  が続いていた。   植物工場は、旧フロッピーディスク工場の建物を転用  し、蛍光灯の光でレタスや水菜などを栽培していた。  2014年秋に生産を始め、当初は1日約8400株を  出荷したが「露地物と差別化できず顧客が付かなかった」  (広報)という。        f:id:ansindsib:20170119032131j:plain

 <厳しい経営状況> 野菜工場で有名なベンチャー企業「みらい」が経営  破綻したという記事もあり、植物工場の経営が厳しい  現状が報道されることが多くなった。  実態調査では、黒字経営は3割どまりともいわれている。   過去には、「植物工場で強い農業へ」、「無農薬の  野菜を安定した価格と品質で生産できるため、企業の  新規参入が相次いでいる」と称えられた。  「天候の影響を受けずに生産できるので、安定供給が  可能」、「人体への悪影響や土壌汚染のリスクがない」、  「植物工場は期待の産業からもうかる産業へ」等など。  <植物工場の起り>   日照時間が非常に短い北欧において発達してきたと  いわれており、露地栽培での作物が少ないことを補うと  いう性質があった。   日本では民間の研究機関が始め、経産省など政府で  予算化、拡大の方針が示されて多くの企業が関心を持つ  ようになった。   電機メーカーなどが自社技術を活かして、植物工場の  光源を供給するケース、空き空間の活用策として事業の  低迷する工場を閉鎖して跡地を利用する例も紹介されて  いる。  <限定的な利用法>  「都市型の新しい農業」、「合理的、効率的で安全」が  強調されているが、科学技術に偏重して自然を生かす  ことを蔑ろにしていないのだろうか。   以前から行われてきたモヤシ、納豆、きのこ類の室内  栽培のように適した作物に限定した利用を考えるべきな  のか。   農林水産省の資料によると、植物工場で栽培を試した  い植物として、嗜好品、香料、色素、医薬品があげられ  ている。  最近では、漢方薬の原料が不足しているので、薬用植物  を栽培することも考えられているという。   専門家の話では、植物工場のシステムを輸出すること、  農業に全く適さない災害被災地などに技術を提供する  ことも可能と言われている。  <特殊な事例>   富士通、北欧で植物工場 短い日照でも安定生産    (日本経済新聞 2016/11/26)   千葉・幕張新都心の地下に巨大野菜工場誕生へ  企業進出低迷で共同溝有効活用    (産経新聞 2016/04/20)   こうした動きもあるようですが、それにしてもなぜ  これ程注目されるのだろうか。  量産も難しい、高価格で供給することになるから農業  全体に与える影響は少ない、にもかかわらず。