願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

介護労働とロボット開発


  このところ、ロボット開発のニュースが続きますが、関心が高い
 のは介護関係のロボットでしょう。

 なかでも、労働がきついために人手不足になっている介護士
 などの負担を軽減するロボットが期待される。深刻な介護問題の
 解決に役立って欲しいところです。

 ところが、技術力が高い日本で、もっと速く実用化されそうなもの
 を、目立った進展がないのはどうしてか。

 障害者、介護労働者が本当に救われるようになるのはいつの
 ことか。


   医療・介護ロボ、実用化に向け海外市場で先行実用化へ    注目が集まるロボット介護機器、普及のカギは?           日刊工業新聞 2013.11.02   この記事では、介護ロボットの普及促進のカギは介護保険に あると説明されている。  欧州中心に海外市場で先行して実用化を目指す企業が目立つ  のは、保険適用などの課題がある。  ドイツでは労災保険も適用済みで、労災でケガを負った人は、  保険適用によりHAL(手足の力を増強するロボットスーツ)を  使える環境が整っている。   保険適用があれば利用者の費用負担が下がる。  医療ロボットを手がける企業のトップは「量産効果が見込めない  限り、価格は下げられない。そのためには保険適用は欠かせ  ない」と話す、とある。  安い価格の介護ロボットが製品化されれば、利用しやすくなり  産業としても拡大すると見込まれている。


  介護の未来を探る、ロボット介護機器の現在
     goo ヘルスケア 2013年03月05日


 *少子高齢社会の介護の現場で期待される「ロボット」
  とは何か

  すでに、2015年からの介護ロボット(ロボット介護機器)
 への介護保険適用の拡大が検討されており、条件を満た

 せば、家庭での介護においても、ロボット介護機器の購入
 やレンタルにかかる費用の1割の自己負担で利用できる
 ことになります。

  ベッドや車いすと一体化したものや、体に装着して使う
 ものまでさまざまな形態があります。

  また、その用途からおおまかに、介護する人の支援を
 するロボット、介護される人が自分で行うことを助ける

 ロボット、コミュニケーションやセキュリティのためのロボット
 などに分けることができます。 


 *移動や排泄を助け、介護する人を支えるロボット

 *自分で歩く、動くを可能にし、リハビリを助けるロボット

 *ロボット介護機器は、人手不足の解消と新しい市場の
  創設に


   経済産業省厚生労働省、ロボット技術の
   介護利用における重点分野を改訂
      マイナビニュース 2014/02/04

  経済産業省厚生労働省は2月3日、ロボット技術に
 よる介護現場への貢献や新産業創出のため、平成24年

 11月に策定した「ロボット技術の介護利用における重点
 分野」を改訂し、公表した。

  今後のロボット介護機器の開発・実用化に係る重点
 分野として、新たに3項目を策定。平成24年11月に策定

 した 4分野5項目と合わせ、5分野8項目が今後の重点
 分野となる。


 重点項目は次のとおり。

 *移乗介助

  ロボット技術を用いて介助者のパワーアシストを行う
 装着型の機器、ロボット技術を用いて介助者による抱え
 上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 


 *移動支援

  高齢者等の外出をサポートし、荷物等を安全に運搬
 できるロボット技術を用いた歩行支援機器、高齢者等の

 屋内移動や立ち座りをサポートし、特にトイレへの往復
 やトイレ内での姿勢保持を支援するロボット技術を用い
 た歩行支援機器


 *排泄支援

 *認知症の方の見守り

 *入浴支援