願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

地方創生とは稼ぐこと

    山本地方創生相「学芸員はがん。一掃を」
        毎日新聞 2017/04/16

  山本幸三地方創生担当相は16日、大津市での講演後、
 観光やインバウンドによる地方創生に関する質疑で、
 「一番のがんは文化学芸員だ。観光マインドが全く無く、
 一掃しないとだめだ」と述べた。

 法に基づく専門職員の存在意義を否定する発言で、波紋
 を広げそうだ。

  講演は滋賀県が主催し、山本氏は「地方創生とは稼ぐ
 こと」と定義して各地の優良事例を紹介した。

 発言は会場からの質問への回答。山本氏は京都市の世界
 遺産・二条城で英語の案内表示が以前は無かったこと
 などを指摘した上で、「文化財のルールで火も水も使え
 ない。花が生けられない、お茶もできない。そういうこ
 とが当然のように行われている」と述べ、学芸員を批判
 した。



 <学芸員の役割>

  今回の出来事によって、博物館等で学芸員がいかに
 重要な仕事をしているか広く知れ渡ることになった。

 学芸員の役割や文化遺産の保存、資料の収集、保管など
 の意義が理解できたことは、かえって効果的な発言とも
 言える。

  しかし、一大臣の個人的な問題ではなく、歴史や伝統
 を重んずるという政府の施策、実際の姿勢こそ問われて
 いる。



 <観光と文化財保存>

   文化と観光  経済効果ばかり見ないで
      京都新聞 2017年04月23日

  観光客が増え、文化資産や地域の文化環境が損なわれ
 る恐れは、繰り返し指摘されている。

  観光による、いわば「文化の商品化」で、文化の本質
 的な価値が失われかねない。文化保護と観光開発は往々
 にして相反する。そうした衝突を乗り越える理念が、
 「持続可能な文化観光」だ。世界遺産の諮問機関である
 国際記念物遺跡会議(イコモス)が打ち出している。

  文化観光は、体験する価値を保証する一方で、次世代
 のために持続可能な方法で文化資産を管理しなければ
 いけない、という考えだ。

              f:id:ansindsib:20170401040426j:plain

 <稼げるまちづくり>

  山本大臣が「地方創生とは稼ぐこと」と発言している
 が、これはこの政府が全体で取り組んでいる総合戦略
 です。


     稼げるまちづくり取組事例集
     平成29年3月31日
     内閣府地方創生推進事務局

  平成28年12月12日に閣議決定された「まち・ひと・
 しごと創生総合戦略2016改訂版」に基づき、地域の
 「稼ぐ力」や「地域価値」の向上を図る「稼げるまち
 づくり」を推進するため、地方都市における「稼げる
 まちづくり」の有望事例を紹介する事例集「地域の
 チャレンジ100」を取りまとめた。 


     倉吉市のレトロ&クール
     「稼げるまち」国のお墨付き
     日本海新聞 2017年4月3日

  内閣府の「稼げるまちづくり取組事例集『地域のチャ
 レンジ100』」の有望事例として、鳥取県倉吉市の
 「白壁土蔵の街並み(レトロ)とポップカルチャー
 (クール)を組み合わせた集客拡大」が選ばれた。

  市が進める「レトロ&クールツーリズム」が、国から
 お墨付きをもらったかたちだ。



 <地方創生の政策>

  東京一極集中のために地方の人口が減少し、地方都市
 の衰退が日本全体を沈滞させると、認識されたために
 集中是正が課題とされてきた。

  このため、国は政府関係機関の地方移転、民間企業の
 本社機能を地方にということを掲げていたが、無力にも
 失速した。

  しかも、政府機関の移転は、国が積極的に決めるべき
 であるのに、対象機関を地方に選ばせて自治体がメリット
 を説明しなければならないという手法を採った。



 <地方の衰退>

  地方創生の「稼げるまちづくり」も、政府機関の移転
 と同様に国よりも地方に努力を求めるという逆転した考
 えであろう。

  集積の経済といわれ、人口が多い都市には多様なサー
 ビス産業が集まる。特に高度情報産業、金融サービス業
 は関連産業に波及し地域を活性化させる特徴があると
 説明されている。

  人口が少ない地方で産業を振興するといっても難しい。
 それは地方の問題ではないし、稼ぐ努力を求められる
 性質のものではない。