願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

就職率が好調、早期離職も多い

 <3年以内の離職率>

       3年以内の離職、31.9%
       13年春の大卒者 厚労省
        時事通信 2016/10/25

    厚生労働省は25日、2013年3月に大学
   を卒業し、就職した人の離職状況調査を発表し
   た。卒業後3年以内に勤め先を辞めた人の割合
   は前年比0.4ポイント低下の31.9%とな
   り、2年連続で減少した。

   ただ、雇用情勢の改善を背景に希望する仕事を
   求めて転職する人が引き続き多いとみられ、
   3年以内の離職率は4年連続で30%を超えた。

   離職率は1年目が12.8%と最も高く、2年
   目は10.0%、3年目は9.1%。

    3年以内の離職率を事業所の規模別で見ると
   5人未満は59.0%に上るが、1000人以
   上では23.6%にとどまり、規模が大きい
   ほど離職率は低い。

   業種別では、宿泊・飲食サービス業が50.5
   %と最も高く、電力・ガス・熱供給・水道業が
   8.5%と最も低かった。



 <退職理由は>

  理想と現実のギャップと表現されているが、具体的に
 は仕事が合わないこと、労働時間・休日の問題やノルマ
 の重さなどをあげているという。

 つまり、会社側か求職者側かいずれかに情報が十分では
 なかったということ。知識不足が原因になる場合もある
 が、極端にいえばブラック企業のように適切な情報を示
 さず契約する場合がある。

 本来、合意に至ることがないようなケースがあるという
 ことは、就職後3年にならなくとも就職すら避けても
 おかしくない、不本意な就職といえる。



 <その後の再就職は>

    年長者が、「若者には我慢が足りない」ということが
 あるが、事情を知っていないと批判される。

 まず、企業側の事情として人件費を使う余裕がない、
 新入社員に研修などスキルを着けるためのコストを惜し
 むようになっている。

 スキルを必要としない企業、単純作業の多いサービス業
 など離職率の高い業界への就職率が高いのが現実である
 のに、好況を反映して全体に求人が伸びているかの報道
 は偏っていると指摘されている。

  従って、早期離職後の再就職は厳しく、もっと条件の
 悪い企業、ブラック的な業界に行ってしまうという状況
 があるという。

 キャリアを積めず、「キャリアがない」と扱われるから
 次の就職先を探すのは容易でない。

 一方、離職率の低い会社は、コストをかけても教育して
 いるので辞められない、定着する傾向がある。


  * * * * * * * * * * *


 <就職率は最高を更新>

     大卒就職率97.3% 1997年
     以降で最高
       朝日新聞 2016年5月20日

    今春卒業した大学生の就職率は97・3%で
   前年同期から0・6ポイント増え、調査を始め
   た1997年以来最高となった。文部科学省と
   厚生労働省が20日発表した。

   2011年に最低(91・0%)を記録した後
   5年連続で改善し、これまでの最高だったリー
   マン・ショック前の08年3月卒(96・9%)
   を上回った。

    就職率が改善した理由について、文科省の担
   当者は「景気が良くなって企業側の求人需要が
   非常に高まっている」と説明。


    全国の高校に実施した調査では、今春卒業し
   た高校生の3月末時点の就職率は97・7%
   (前年同期比0・2ポイント増)と6年連続で
   改善。調査は1977年から続けており、24
   年ぶりの高水準だった。

   特に製造、建設、小売業の求人数が伸びたと
   いう。