願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

農業と鉄道会社で働く

 <農業の競争力>

    農業とIT 実用化で輸出競争力高めよう
       読売新聞 2016年09月27日

    農業を収益性の高い成長産業にするには、
   若者や企業など多様な担い手を呼び込むことが
   欠かせない。それには、農業とITの結び付き
   をより強固にすることだ。

    畜産物や果実は、日本産の高級品が海外でも
   人気を博す。先端技術が実用化されれば、輸出
   競争力を一段と引き上げるだろう。

    IT活用の効果を最大限に発揮させるには、
   構造改革を進めることも忘れてはならない。

   自動化や機械化のメリットをより大きく引き出
   すためには、営農の大規模化が不可欠だ。

    バラマキ型の農業補助制度を改め、経営意欲
   の高い中核的な農家に支援を集中する。企業に
   よる農業参入のハードルを下げる。農地を集約
   して規模拡大を図る。

    農業の「稼ぐ力」を強めるには規制改革と
   技術革新の相乗効果を上げる戦略が求められて
   いる。


  * * * * * * * * * * *


 <棚田を守る>

  「儲かる農業」を謳い、農業の収益性を向上させる、
 競争力をつけると強調する。

 地方農村に行っては、「美しい日本」「棚田を守る」と
 演説する政治家がいる。

  棚田を守るとは、農業を食料生産に限ることなくその
 多面的機能を認めること、そのために補助を惜しまない
 ということ。

  「農業に多面的機能」というと、経済関係者はこれを
 ムダとして切り捨てる。

  ムダといえば、地方の赤字鉄道廃止を主張する。また、
 過疎地の保護をやめて都市に集住することも主張する。

 彼らは経済効率第一で多様性を侮り、画一的な社会を
 進めることになる。

  自然にしても社会的にも、画一的なものよりも多様性
 を持った方が生き残りやすいと一般に考えられている。

 画一的な社会の危険性は、現在でも広く認識されており、
 いかにして、多様性を図るかは重要な課題となっている。

  農業に環境保護、景観や農村地域の文化保全などを認
 めること、地方の多様な都市が発達、存在することに
 重きを置くかどうか。

 ヨーロッパなどの農業国も、こうしたことを目的に補助
 をしていることはよく知られている。


 <兼業農家>

  農業に収益性を求め、その生産で自立することを求め
 る立場からは兼業農家は、農業を遅らせる弊害とされる。

  しかし、どの企業でも主力部門を専業で通しているの
 は数少ない。トヨタは織機からスタートしてトラック、
 そして乗用車の自動車生産が中心になっている。

  最近農業就業者が増えているといわれるが、被用者と
 しての就業が多い。つまり、農業労働プラス安定収入が
 受け入れられている。兼業農家を批判する必要があるか
 どうか。

  多角経営で企業を維持、発展させているのがほとんど
 だろうが、JRについても注目されている。



 <JR九州の副業>

       JR九州30年越しの上場
       ななつ星と副業と
        NHK 2016.10.28 

   *上場実現の秘策は「副業」

    危機感を募らせた社員たちが収益改善の秘策
   と考えたのが「副業」、つまり異業種への参入
   でした。

   駅ビルやホテル開発はもちろん、マンション開
   発に学童保育の運営。農業、ドラッグストア、
   それに居酒屋や八百屋など、将来の成長が期待
   出来る事業には何でも挑戦しました。

    JR九州は数々の副業で経営を多角化し、収
   益源をいくつも育てた結果、今年3月期の決算
   で、売り上げにあたる営業収益が過去最高の
   3779億円に上りました。

   このうちの実に6割が鉄道運輸収入以外の関連
   事業によるもので、JR九州は約30年をかけ

   て従来の「鉄道会社」のビジネスモデルを超え
   た「総合的なまちづくり企業」に姿を変えたの
   です。