願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

野球観戦の臨場感と安全性

 

       ファウルボール直撃し観客失明、
         球団に賠償命令
        読売新聞 2015年03月26日

  長谷川恭弘裁判長は「打球に対する安全設備、注意喚起
 に安全性を欠いていた」と指摘した。

  事故は2010年8月、打球が1塁側内野席前列に座って
 いた子供連れの女性に当たって起きた。

  判決はまず、野球場の安全性について「野球のルールを
 知らない観客にも留意して、打球が飛んでくる危険を防ぐ
 ための安全対策が必要だ」と指摘。

 球団側は「場内アナウンスなどで打球の行方に対して注意
 を喚起した」と主張したが、判決は「打球が飛んでくる危険
 があり得ることを知らせるだけでは、安全性の確保に十分で
 はない」と判断した。

 <裁判所の判断>  *野球のルールを知らない観客にも留意して、打球が飛んで   くる危険を防ぐための安全対策が必要だ  *打球が飛んでくる危険があり得ることを知らせるだけでは、   安全性の確保に十分ではない  *観客に常に試合から目を離さないよう求めるのは現実的では   ない。 フェンスの高さはファウルボールを遮れるものでは   なく、目を離したすきに打球が飛来する可能性も具体的に   周知していなかった  *球場の内野席とグラウンド間のフェンスは高さ約2・9メートル   でその上に防球ネットなどがなかった  *内野席の防球ネットを取り外すなど臨場感の確保に偏って   いた。 わずかな時間で打球を避けるのは不可能。防球ネット   などの安全設備を設ける必要があった  *他の球場の設備が安全性を十分確保しているとは認められ   ず、他に見劣りしないことを理由にドームの現状を追認でき   ない  *観客がボールを見ていない可能性が全くないことを前提と   した安全設備の設置管理には、瑕疵がある  <過去の事例>   仙台市プロ野球で同様の事故があり、仙台地裁、高裁は  損害賠償の請求を棄却している。   その判断理由は次のように対照的であり、この問題は今後  さらに争いが続く可能性が高い。   *観客の側にも相応の注意が求められる。   *臨場感もプロ野球の観戦には無視できない。過剰な安全    施設はプロ野球観戦の魅力を減殺させる。   *通常の用法の範囲内で観客に対して危険な結果が起きて    も、それは不可抗力といえる。  <疑問点>   「臨場感」は、野球愛好家の希望であり、バットやボールの  動きに機敏に対応できるのも限られた人であろう。  打球の危険を避けられない人は、球場内に多いはず。   通常の安全対策を施しているから、それ以上は観客の自己  責任というのは通らない。観客がフェンスを超えて、危険に  近寄ったというのとは違う。   「臨場感」が必要だというのであれば、機敏に対応できる野球  愛好家のための特別ゾーンを設ければよい。   球場にいる人には様々な動機、目的があるはず、「臨場感」も  ゲームの進行に限らず、場内の雰囲気、他の観客の反応や音  などがあろう。   野球に詳しい人でも、ボールの行方を常に追っているわけで  はない、よそ見もする、買物もする、家族の世話をするなど。