願わくば大新聞も

ときの政権が右という場合でも、なびかないで欲しいと

新聞社オピニオン欄から


    (画一的な価値観について)


          中日春秋
     中日新聞 2013年11月18日

  <口ぶえ吹いて空き地へ行った。知らない子はもう
  いない。みんな仲間だ。なかよしなんだ>。歌詞に覚え

  がある人は四十、五十歳代か。小学三、四年生向け
  道徳教育番組「みんななかよし」のテーマ曲だ

 ・NHKの教育テレビで一九六二年から八七年まで放映
  された。道徳の時間にこれを見せられた。短いドラマの
  中で学校や家庭内で起こる問題が提示される

 ・飼育係の子どもの不始末で小鳥が死んでしまった。
  三、四年生となれば、どう答えれば、先生が悪い顔を

  しないか知っている。飼育係も悪いが、私たちも、もっと
  助けてあげればよかった。そう言えば問題ない。子ども
  心にそう思っていた

 ・文部科学省有識者会議が小中学校の道徳の教科格
  上げを提唱している。検定教科書、記述式評価も加え
  たいという。やめておいた方がいいだろう

 ・子どもを甘く見てはいけない。評価が付く教科になれば、
  子どもは先生の顔を見て大人の「正解」を答えるように
  なる。

  「正解」に疑問を持った子は空気が読めない人間として
  扱われるかもしれない。教室から本音や異論が消える
  ことの方が怖い

 ・<知らない子はもういない>。知らない子は追い出され
  て空き地からいなくなったと、不気味な思いこみをして
  いた同僚がいた。

  いろんな考えがあった方がいい。異なる考え、価値をどう
  守っていくか。それこそ道徳の問題だ。


    社説 教育改革の行方 多様な価値観学んでこそ
          西日本新聞 2013年11月23日

 道徳の教科化は必要か

  道徳は外面的で物理的強制を伴う法律などとは異なり、
 自発的に正しい行為へと促す内面的なものである。

 子どもたちの道徳心は、家庭や学校、社会でさまざまな
 経験を積み重ねることにより、育まれていくものだろう。

 発達段階に応じて授業内容を変えたり、体験談を基に
 子どもたちに自由な議論をさせたりして、まず中身を充実
 させることから始めるべきだ。

 安倍政権が経済対策と並んで推し進めようとする教育
 改革は何を目指しているのか。

 時の政権が思い描く国家観や社会像を国民に浸透させる
 のが目的だとすれば、危ういと言わざるを得ない。

  むしろ、多様な価値観や異文化を幅広く学ぶ機会を増
 やすことが重要ではないか。
                   (一部引用)

  異論、異文化、多様性こそ大事にしなければならない時にどう
 なっているのか、そういう指摘だろうと思います。

  大勢に流されやすいのが、時代の風潮。何かにつけて一極
 集中の傾向にある時、特に警戒すべきことではないか。

 報道、言論関係に参考にしていただきたいという感じです。